1
1月末に来ることになっていた、NHK放送番組モニターの選考結果が送られて来ました。
標題の通り、私は選考から落ちました。 「前略 選考にあたりましては、リポートを拝読したうえで、地域・性別・年代などのバランスを 総合的に勘案し、決めさせて頂きました。 その結果、誠に申し訳ありませんが、今回は番組モニターのお願いを見送らせて頂くことに なりました。 後略」 だそうです。 そりゃあ落ちて当然ですって。 大河ドラマ「江」のあまりのひどさを怒りの趣くままに書いて送ったのですから、 こんな人がモニターになってしまったら、運営に支障をきたすと思われたに違いありません。 というか、それ以前に、あんな稚拙な文の感想を送った時点で、その資格は無いというものです。 チャンチャンっと。 さっきもニュースで言ってましたが、これからまだまだ降雪が続くそうです。 こちらは降雪はそうでもないのですが、日中も氷点下が続いています。 今日は、外の寒暖計をマイナス25度まで有るのに交換しました。 インフルエンザも流行っているようですので、皆さまくれぐれもご注意ください。 今朝は晴れていたんです。 ![]() ![]() 日中暗くなってきて雪が降り、夕方からまた晴れてきました。 ![]() ![]() 明日の朝もまた、冷え込むと言う予報でした。 ▲
by esiko1837
| 2012-01-31 19:15
日中のお天気はそれなりに良いのですが、最近の朝の温度は最低です。
今朝は、その中でも一番を記録しました。 ![]() 多分、氷点下12度か13度ですよね。 この写真を撮ったのが朝の7時頃ですから、最低はもうちょっと下かもしれません。 冷蔵庫の中じゃなくて、冷凍庫の中にいるような塩梅です。 で、うちのあたりは太平洋から20キロくらいしか離れていないので この時期は結構お天気がいいんです。 ![]() ![]() ![]() こちらは一昨日、江刺までリンゴを買いに行った時の道中のものです。 江刺は、以前は江刺市でしたが、今は小沢氏のおひざ元の水沢市と合併して奥州市になりました。 雪の多いところですが、一昨日は比較的少なかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この川は、例年だと白鳥がいるのですが、今年は姿が見えませんでした。 もう北に帰ったのか、それとも川が凍ってしまったので、よそに行ったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() またも寒い写真の羅列になってしまいました。 載せた本人の寒さが増幅してしまったほどです。 見て下さった方々に深くお詫び申し上げます。 それにしてもこの寒さ、いったいいつまで続くのでしょうね。 ▲
by esiko1837
| 2012-01-28 19:58
うちの母は83歳です。
何回も書いたような気がしますが、我が家では一番ボケていません。 働いてる事がベスト、休んでいることがワーストと信じてる人で、これが自分のみならず 周りにもその老体から発する圧倒的なオーラで強制しています。 でも、仕事をしている時は早寝早起きだったので、夜7時ともなると茶の間から姿を消し 布団の中に入っていました。 その7時から9時くらいまでが、グータラな私たち夫婦のホッと出来る時間でした。 夫は晩酌後横になり、見てるか見てないかわからないテレビをつけて ウトウトと休んでいました。 私はというと、ネットをしたり録画していた韓国ドラマを見たり、 とにかく周囲に緊張感を強いる母の視線の無いところでダラ~っとして居られる時間でした。 なのに・・・なのにです!! 母は最近、「働いてないし、朝も遅く起きるようになったので眠くない」との理由で 夕食後もコタツで、昼間の手仕事の続きをするようになりました。 手編みの時はまだいいんです・・・音をたてないし、何の邪魔にもならないから。 でも母の一人だけセッセと手を動かしている姿は、怠けている私たちには居心地が悪いです。 しか~し!!手編みの時はまだ良かったんです。 ここ数日前から、孫や孫婿やひ孫などの綿入れを全部縫いなおすと仰せられて、 夕飯後の静かに過ごしたい時間に、なんとコタツの上、しかも夫が見ているテレビが ちょうど見えなくなる場所にデデーンとミシンを置いてガタガタと縫っているのです。 どうせちゃんと見ていないテレビだし、夫が自室で見ればいいようなものですが 長年続いた生活習慣を一方的に取り上げられたようで面白くありません。 まあ・・83歳の人が何の介護も必要とせず、自分で食事もトイレもでき、 洗濯や掃除、食事の後片付けも手伝ってくれるんですから、文句を言ったら罰が当たるとは思っています。 と、長々と贅沢な文句を言ってみました。 はい、わかってるんですよ、これがとっても贅沢な文句だってことは。 でも、録画してた韓国ドラマがどんどんたまってきたので、ちょこっと言わせて頂きましたのです。 ![]() ▲
by esiko1837
| 2012-01-25 14:49
タイトル通りです・・・。
今朝の散歩で撮った写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くだんの白鳥が居た川のすぐ近くの方から、昨日の夕方電話を頂きました。 「二時半ごろ、何回も電話したのに出ないんだもの。 白鳥がいたので呼んでみたら寄ってきたよ。夕方になってしまったから 写真は無理だよね」と言われました。 その時間、友人宅でお茶飲みして盛り上がってたんです・・・。 なので今日は朝ごはんの片づけをした後、湿った雪が降る中を K-rにスーパー袋をかぶせて出かけたのでした。 が、今朝はもういなくなっていて、その帰り道に撮った写真が、↑というわけです。 で、帰り道に上空で珍しく白鳥の声がしたので慌ててシャッターを切りました。 なんとかかんとかわかる程度には写っていてくれました。 ああ・・・・K-r用の望遠レンズが欲しいなあ・・・・。 ![]() ▲
by esiko1837
| 2012-01-22 20:10
車で10分ほどの距離にある毎年白鳥が飛来する田んぼに、昨日と今日と行ってみました。
今年はやってきたのかやってこないのかわかりませんが、とにかく遭遇することはできませんでした。 今年はあまりに寒いので、田んぼで餌取りができないかもしれませんね。 で、せっかく行ったので道中に目を凝らしていたら、このあたりには石碑が多くて あっちにもこっちにも建っているのでした。 ![]() こちらは、年代も種類も多種多様だったので、点在していたものを一か所に集めたものなのでしょうか。 ![]() 出羽三山神社を祀っているようです。 この辺りまで信仰が広がっていたのでしょうか。 ![]() ![]() こちらは、金華山と書いてあります。 ついこの間まで、旧の元朝参りの団体募集が有ったのですが・・最近はどうなのでしょう。 そういえば、あの大震災で、神社そのものが被害を受けているかもしれませんね。 ![]() こちらは小さい神社なのでしょうが、下から撮っただけで失礼いたしました。 ![]() で、主目的の白鳥飛来地だった田んぼに白鳥が居なかったのですが、 その反対側がリンゴ畑になっていて、そこの古木が実をたわわに成らせている図が大好きで 毎年気になって撮らせていただいていました(勝手に)。 ついこの間の12月はじめの写真です。 ![]() リンゴの色が薄く数も多すぎたので、もう手入れはされていないんだなあとは思っていました。 同じ木の、今日の姿です。 ![]() おばさんは、よその畑で勝手に物思いにふけってしまいました。 事情があってこうなったでしょうに・・・・・地主さん、ごめんなさい。 あとはいろんなスケッチ写真です。 廃屋が有ったので中をのぞいたら、遺影が何枚か鴨居の上にかかっていたのには驚きました。 他のものはともかく、この写真ばかりはなんとか出来なかったのかと、 これまた勝手に思ったことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by esiko1837
| 2012-01-18 11:49
長いことこの地に住んでいますが、今日は初めて近所の川で白鳥がいるのを見ました。
ウッソー!!と思って目を凝らしましたが、やはり白鳥なのでした。 この場所では、カモやサギなどは何時も見かけるのですが、白鳥を見たのは初めてです。 わが町の東にも西にも飛来地はあるのですが、地元にはありません(多分・・・・)。 震災後、私は気仙沼で今まで白鳥の写真を撮っていた川に何度か行ったのですが 今シーズンは一度も白鳥と会うことができていません。 たまたまそうなのか、それとも別のえさ場を求めて他に居るのでしょうか。 たった2羽でうちの近所に来た白鳥が、なんだか哀れでなりませんでした。 でも、餌の魚はいると思うんですよ・・・・カモがいつも捕っていますから。 ![]() ![]() 今年の冬は雪が少なくて楽だねえなんて話してた途端、雪が降りました。 今朝の風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年毎年同じ写真を撮ってるなあと思いつつ・・・。 ▲
by esiko1837
| 2012-01-15 19:20
散歩中に、カモシカに遭遇しました。
いかに田舎とは言え、人家のすぐ前の草地で葉っぱを食べていました。 前に新聞配達をしていた時は結構遭遇したのですが、いつも直ぐに逃げられていました。 ですが、このカモシカは、ちょっと逃げただけで、私がカメラを構えて近づいて行くのに こちらを見ているだけでした。 私が危害を加えないというのをわかったのでしょうか・・。 ![]() ![]() ![]() レンズが単焦点だったのでデジタルテレコンで撮ったのですが、望遠を持っているべきでした。 家から歩いて数分の所なので、また行ってみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今年の冬は雪が少なくて、配達を生業にする人にとっては楽です。 廃業して2回目の冬になりますが、冬道の凍結が気にかかる習性は抜けておりません。 ▲
by esiko1837
| 2012-01-12 17:10
年末近くにやってきた娘たち&孫が、やっと(?)昨日、あちらに戻って行きました。
こちらに滞在中、事故も病気もなく戻って行ったので、やれやれと一安心です。 孫は来年小学校に入学の年齢なので、だいぶ聞きわけもよくなってきて 付き合うのが楽になってきたのですが、なんでもやってみたい年頃なので親は大変なようです。 ママと互角にやっていたのがコレ、判消しです。 消しゴムに彫刻刀で判こを掘るんだそうです。 ママの器用さと根気が遺伝したようで、丁寧に書いて掘っていました。 因みに、私は雑で根気も無く、とてもじゃないけどこんなことはできません。 ![]() また、ぴーちゃん(ひいおばあちゃん)の毎日の散歩にも付いていくと言って聞かず、 母はペースが乱されるので迷惑だったでしょうが、でも曾孫と歩くのも悪くなかったかもしれません。 ![]() 帰る数日前、孫が見たいと言っていた「怪物君」の映画を見に石巻に行ってきました。 私は映画は老人料金の1000円に慣れているので、1400円と言われてびっくりしたら この映画は3Dだそうで、その料金が300円と眼鏡が100円ということでした。 孫のおかげで人生初の3D映画を見たことになりますが、立体感があって凄いものですね。 孫は映画が終わっても黒い眼鏡が気に入ってしまって、しばらく外しませんでした。 ![]() 今年は例年と違って雪が少なくて、冬らしい遊びが全然できませんでしたが、 まあそれなりに楽しんでくれたようで、ジジババは疲れましたが御役目は終わりました。 帰る日、少しも寂しいそぶりは見せずに、「パパに会える!!」とルンルンの上機嫌で 帰って行ったのには、少々ガッカリですが、でもそれが普通なのですよね。 ![]() ということで、我が家はまた今日から、老人3人の世帯に戻りました。 ![]() ▲
by esiko1837
| 2012-01-09 20:03
さっき、月の明るさに誘われて、氷点下の夜に三脚を持ち出しました。
そこそこ撮れているかと思いきや・・・黒つぶれが多くてイマイチでした。 夜の設定って、どうやったらいいのでしたっけ? どなたか教えて下さいませ。 ![]() ![]() ![]() ![]() マニュアルで設定しろという声がアチコチから聞こえてきそうですが、 絞り優先に慣れている身には、感度を低くして絞れば撮れるのではと思ってしまいます。 でも、その結果がこれなんですよね・・・。 ▲
by esiko1837
| 2012-01-04 21:03
大変な年だった2011年がやっと終わり、今日から2012年が始まりました。
もう一回近いうちに大きな地震が来ると言われながらも、去年は来ないで済みました。 でもこの2012年に来ないと言う保証はなくて、相変わらず続いている小さな地震に不安が 募る毎日です。 気仙沼に行ったたびに目に入るのが仮設住宅です。 うちの村には大きなものが有るのですが、気仙沼ではあちこちに小さな仮設が多いようで 公園や空き地などのちょっとしたスペースにも建っています。 岩手では冬対策が秋のうちに100%済んでいるそうですが、宮城では遅れていて 12月中ごろのニュースでは、断熱材などの対応がまだ半分も終わっていないと言っていました。 私が先日行った「さかなの駅」の隣にも小規模の仮設が建っていたのですが 川の近くなので多分風当たりが強いと思うので、目に入った瞬間に、「断熱材は入ったのだろうか」と心配になりました。 普通に暮らしていた人たちが、未曾有の自然災害で突然に生活の礎を全て奪われたのです。 去年のお正月とは比べようもない生活を余儀なくされている災難と不公平に、本当に言葉もありません。 新年を迎えても、呑気に「おめでとう」なんて言ってられる心境ではないと思います。 今年は、一歩一歩なんとか明るい気持ちが持てる状況になるよう、前進の年になることを祈っています。 ![]() ▲
by esiko1837
| 2012-01-01 20:23
1 |
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||